JOBAN ARTMINE まち歩き「常磐炭田発見隊」

いわき潮目文化共創都市づくり推進実行委員会では、かつて常磐炭田が広がっていたいわき市常磐・内郷地区を舞台に、いわき市平のアートプロジェクト「玄玄天」とコラボした新しい地域発見のためのプログラム「JOBAN ARTMINE 〜アートで掘り出す黒ダイヤ〜」を開催することとなりました。

この企画は、いわき市常磐、内郷地区の歴史遺産である常磐炭田をテーマに、アーティストとのさまざまな企画を通じて歴史を再発見しようと企画されるもの。福岡県大牟田市出身のアーティスト、国盛麻衣佳さんをゲストに迎え、まちあるき、トークイベント、ワークショップという3つの企画を行います。

まずその第1弾が「まちあるき」です。国盛さんと共に、旧産炭地を歩き、美術の視点からの町歩きを行います。産業遺構で有名な同地区。常磐炭田の歴史を振り返るためのまち歩きツアーは、これまでに何度も行われていますが、アーティストと歩くことで、どんな新しい発見があるのか。

ご自身も炭鉱にルーツのある大牟田出身の国盛さんだけに、炭鉱ならではのもの、あるいは常磐炭田特有のもの、さまざまな気づきがあるはずです。まち歩きの後は、現役で炭鉱の時代を経験した世代の方2名と、國盛麻衣佳さんのトークイベントを行います。こちらもぜひお楽しみに。

 

※まち歩きのコースは以下の通りです。

内郷駅西口集合 ⇒ 跨線橋建設碑 ⇒ 旧浅野記念館 ⇒ 白水川右岸遊歩道 ⇒ 浜井場吊り橋跡 ⇒ 旧前田炭住跡 ⇒ 山神社賛同遠望 ⇒ 白水川右岸遊歩道 サケの遡上観察 ⇒ 阿弥陀堂駐車場トイレ休憩 ⇒ へっびり坂 ⇒ 吊るし観音 ⇒ 軌道跡・トンネル ⇒ 片寄平蔵の碑 ⇒ 加納作兵の碑 ⇒ 石炭発見の地 ⇒ みろく沢炭鉱資料館 ⇒ すみの道 ⇒ 白水阿弥陀堂 ⇒ 切通し ⇒ 宮沢炭住跡長屋 ⇒ 常磐炭礦住吉 ⇒ 坑中央選炭場・坑口跡 ⇒ 金坂銀座の面影 ⇒ 内町公演佐藤忠良母子想像 ⇒ 弓道跡地 ⇒ 相撲場跡 ⇒ 立町集会場

 

 

企画名 常磐炭田発見隊 −炭鉱のまちを歩いてみよう−
開催日 2017年11月3日(金・祝)
時間 まち歩き 
9:30〜14:00(受付は9:15/お昼休憩は12:00〜13:00)
※各自でお昼を準備下さい。

クロストーク
13:00~14:00
会場:内郷内町立町集会場(いわき市内郷内町立町)
集合場所 JR内郷駅
定員 20名
参加費 無料
ゲスト 国盛 麻衣佳(くにもり・まいか)氏

福岡県大牟田市生まれ。女子美術大学美術学科洋画専攻、東京芸術大学大学院修士課程美術研究科壁画専攻を経て、2017年に九州大学大学院芸術工学府環境・遺産デザインコースにて博士号(芸術工学)を取得。「炭鉱と美術」をテーマとし、旧産炭地で生まれた文化の再評価を、美術活動と研究の両方から行なっている。国内外の各旧産炭地から得た石炭・石炭灰などを素材とした画材を用い、作品制作やアートワークショップを行なっている。
お問い合わせ いわきまちなかアートフェスティバル玄玄天実行委員会(特定非営利活動法人Wunderground)
いわき市平字白銀町2-10 TATAKIAGE BASE201
TEL:090-9538-5804(担当:会田) 
E-mail:gengenten@gmail.com
Facebook:https://www.facebook.com/gengenten
主催 いわき潮目文化共創都市づくり推進実行委員会、特定非営利活動法人Wunder ground、いわき市 
助成 平成29年度 文化庁 文化芸術創造活用プラットフォーム形成事業